ケアプラン

ケアプランの流れ

  1. 相談・問い合わせ
    ケアマネージャーに電話やメールで相談し、利用したいサービスや支援の内容を伝えます。
  2. 面談の設定
    ケアマネージャーとの面談を設定します。この際に、利用者の現状やニーズ、希望などを詳細に話し合います。
  3. アセスメント
    ケアマネージャーが利用者の身体的・精神的状態や社会的状況を把握し課題を分析します。
  4. ケアプランの作成の原案
    課題分析を基に、ケアマネージャーがケアプランの原案を作成します。
    これには必要なサービスの内容や提供者、スケジュールなどが含まれます。
  5. サービス担当者会議を開く
    ケアプランの原案をもとにケアマネージャー・利用者・家族・主治医・介護サービス事業者などで話し合い、設定する目標やケアプランに問題がないか、再確認を行います。必要に応じて調整や修正を行います。
  6. サービスの開始
    意が得られたら、ケアプランに基づいてサービスの提供が開始されます。ケアマネージャーはサービス提供者と連携し、必要な支援を実施します。
  7. 定期的なフォローアップと評価
    ケアマネージャーは定期的に利用者の状況をモニタリングし、ケアプランの適正性を評価します。必要に応じてケアプランの見直しや修正を行います。


このような手順を通じて、ケアマネージャーは利用者や家族のニーズに応じた適切な支援を提供します。


ケアプランとは

「ケアプラン(介護サービス計画書)」とは、介護を必要とする利用者やその家族の状況や希望をふまえ、利用者に対する支援の方針や解決すべき課題、提供される介護サービスの目標と内容をまとめた計画書のことです。

ケアプランは、要介護者・要支援者が介護保険サービスを利用したいときに必須となる書類です。ケアプランの内容に基づき、介護保険サービスの提供・給付管理がおこなわれます。

ケアプランの作成は介護報酬でまかなわれるため、利用者の自己負担はありません。